top of page
コンポスペット_クラファン画像-06のコピー.png
Wix (5)_edited.png
Wix (5)_edited.png
イカダモ_ありがとう.png

変える生活

堆肥に

生ごみを
Wix (5)_edited.png
イカダモ_おやつを食べる.png
ミカヅキモデザイン.png
What's
compost?
Wix (5)_edited.png
PXL_20250511_032354204 (1).jpg

​コンポストとは?

Wix (5)_edited.png
イカダモ_ありがとう.png
8.png

コンポストとは生ごみなどの有機物を分解し、堆肥にする仕組みです。

日本では生ごみを焼却処分していますが、生ごみの8割以上が水分であり水分を燃やすためにエネルギーと費用をかけています。

コンポストは、ごみとして捨てるものを活用できる環境に良いものです。しかし、コンポストはわかりにくい、においや虫が発生するという課題があります。

Wix (5)_edited.png
Wix (5)_edited.png
8.png
PXL_20250511_032354204 (1).jpg
発芽植物
8.png
FEATURE

​コンポスペットの特徴

コンポスペットは、コンポストにセンサを入れてスマホで状態を把握できる「デジタルコンポスト」です。
アプリのデジタルペットのアドバイスを受けながら、コンポストを楽しく育てることができます。

8.png
Wix (5)_edited.png
イカダモ_歩いている.png
Wix (5)_edited.png
イカダモ_感動している.png

02

01

スマホで繋がる

センサユニットを通してスマホと接続できるデジタルコンポストです

①はめ込みのコピー.png

デジタルペットがアドバイス

コンポストのやり方をアプリのデジタルペットがアドバイスしてくれます

デイリーミッション画面_文字なし.png
記録画面2.png

03

センサで状態がわかる

コンポストは見た目の変化が分かりにくいものです。センサによって状態がわかります

イカダモ_ありがとう.png

05

04

においや虫が気にならない

コンポストの本体に光触媒が塗布してあり、においを分解するので気になりません

437814.gif
DSC00104のコピー_堆肥.png

繰り返し使える

コンポストの基材を使い切っても、追加基材で繰り返し使えます

Wix (5)_edited.png

06

堆肥で家庭菜園

できた堆肥を使って家庭菜園が楽しめます

名称未設定のデザイン (7).png
名称未設定のデザイン (7).png
野菜
Wix (5)_edited.png
ニコニコ.png
Wix (5)_edited.png
Wix (5)_edited.png
イカダモ_ありがとう.png
ミカヅキモ_楽器をひく.png
character

キャラクター紹介

Wix (5)_edited.png
①はめ込みのコピー.png
How to enjoy Compospet
Wix (5)_edited.png
Wix (5)_edited.png
ミカヅキモ_楽器をひく.png
ニコニコ.png
イカダモ_おしゃれをする.png
FLOW

コンポスペットの楽しみ方

コンポスト説明⑥.png

06

step

できた堆肥は土に混ぜて
家庭菜園を育てよう

コンポスト説明➀_0_edited.png

01

step

届いたコンポストキットを
セットアップ

コンポスト説明②_0.png

02

step

毎日、生ごみを入れて
かき混ぜる

コンポスト説明⑤_0.png

step

05

1ヶ月寝かせたら
堆肥になる

コンポスト説明③_0.png

03

step

デジタルペットにごはんを
あげてミッションをクリアする

コンポスト説明④_0.png

04

step

分解が遅くなったら
生ごみ投入をストップ

名称未設定のデザイン (7).png
Product
DSC00084のコピー.png

​商品一覧

名称未設定のデザイン (7).png
Wix (5)_edited.png
Q&A

​よくある質問

  • コンポストの種類について教えてください。
    コンポストは好気性と嫌気性のものがあります。コンポスペットは好気性のコンポストです。好気性の菌は水と空気を好みます。
  • コンポストの仕組みを教えてほしいです。
    コンポストは基材というベースになるものに水分を加え、そこに生ごみを入れてかき混ぜると微生物の力で分解します。微生物の力はゆっくりですが、着実に分解していきます。
  • コンポストに入れていいものは何がありますか?
    コンポストは有機物であれば分解します。ただし、入れるものや大きさによって分解のしやすさが変わります。粉や細かいものは分解が早いですが、繊維質のものは時間がかかります。骨や貝殻のようなものは分解しません。
  • においがしませんか?
    基材からは分解の過程で土のようなにおいがします。肉や魚を入れるとにおいが強くなりますので、嫌な場合は入れないことをお勧めします。室内向コンポスペットは光触媒でにおいを分解しますが、屋外向け・ダンボールコンポストは室内での利用はお勧めしておりません。
  • どのくらいの生ごみを入れることができますか?
    一日、300グラム(両手に一杯分くらい)を目安に入れることができます。(分解を早めるため、親指サイズほどに生ごみを刻むことをお勧めしています。)
  • どのくらい使えるものですか?
    生ごみを入れる量にもよりますが、2〜3ヶ月利用できます。分解が遅くなったら基材の交換が必要です。
  • 堆肥化とは何ですか?
    コンポストは堆肥になるため、生ごみの投入を終了してから1ヶ月ほど寝かせる必要があります。これを堆肥化と呼んでいます。
  • できた堆肥はどうすればいいですか?
    堆肥は家庭菜園などに利用可能です。堆肥1に対して土2の割合にして使ってください。ガーデニングには、堆肥1に対して土4としてください。
  • 送料について
    送料は、北海道、沖縄、離島を除き、無料としています。
  • 返品・キャンセルについて
    返品については未使用に限り14日以内の返品を受け付けます。発注後のキャンセルは、お問い合わせよりご連絡ください。
Wix (5)_edited.png
bottom of page